

当院の患者様の悩みでも多い肩こりですが、実は肩こりが慢性的に起きている原因を知っている方は、意外に少ないと感じます。なぜ肩こりが慢性的に起きているのか?その原因を探るために、ここでは日常生活との関係、姿勢不良による筋肉への負担について理解を深めて頂きたいと思います。 肩こりの原因がわかったところで、肩こりが原因で起きる頭痛や腕のしびれなど症状が出ている場合にどうすれば良いのか?自宅でもできるマッサージやストレッチの方法、肩こりに有効なツボ押しについても、合わせてまとめていきたいと思います。
昔から肩こりに悩まされている方やマッサージ、ストレッチをしてもすぐ辛さが戻ってきてしまう。そのようなお悩みを持った方が近年増えてきていますが肩こりは原因から直さないとすぐに復活してしまう厄介な症状です。 そもそも肩こりは「肩周りの筋肉、特に僧帽筋と肩甲挙筋という筋肉が疲労で硬くなってなってしまい、中を通る血管が圧迫されてしまい老廃物や痛みを引き起こす物質が溜まってしまう」事で発生する事が分かっています。また、筋肉が硬くなってしまったことが原因で、頭痛やしびれといった症状も引き起こされてしまう事もあり、肩こりを放置しておくと体調不良にも繋がります。 マッサージやストレッチをすると、一時的に筋肉は柔らかくなるため軽減しますが、疲労する原因にはアプローチ出来ていないためにすぐ戻ったり、慢性的に悩まされることになります。
そして、その原因に多いものが骨盤から頭につながっている「背骨の姿勢不良」によるものです。肩の筋肉は、腕を動かしたり、頭を支えてくれる役割があるのですが、頭は重さが7〜10㎏、腕が片方5㎏ほどあるため、結構な重さを支えたり、動かしたりしているので「疲労」していきます。正しい姿勢だと、背骨などに力が分散されるのですが、骨盤が後ろに倒れるとそれを補うように背骨が丸くなり、頭が正常より前に出てしまうため、その負担を肩の筋肉がカバーするために疲労しやすくなってしまいます。 特に女性は、男性よりも筋肉の量が少ないので、より筋肉に負荷がかかりやすくなってしまいますので、国民生活基礎調査でも女性の方が肩こりに悩まされているというデータ出ています。また、背骨が丸くなったまま日常生活を過ごしていると、自然に肩が前に出てしまい、内側に巻いてくる巻き肩になってしまい、肩の筋肉が引き伸ばされる事で肩こりが助長されてしまう事もあります。最近では、パソコンやスマートフォンが普及して生活の一部になったので、前傾姿勢で手を前に出して作業することが多くなる事が原因で肩こりの方も増えてきていますし、これからも増え続けることが予想されますので、しっかりと予防しておきたいところです。
日常生活における仕事や生活が原因となる肩こりを予防するためには、「日々のストレッチ」が最も大事になります。ストレッチの方法については、あとで解説する「肩こりと頭痛の原因」のところで解説していますので、そちらを確認下さい。このストレッチを3日間続けて行っても改善しない場合は,整骨院や鍼灸院で筋肉へのアプローチをオススメです。
次に姿勢不良に原因があるという点では、「骨盤」と「背骨」にポイントがあります。 まず骨盤ですが、骨盤は姿勢を考える上で最も大事な部分で、家でいうところの床の部分にあたります。床が歪むと、その上にある柱は歪み、柱で支えられない分を他の何かで支えるものが必要になりますが、これは身体でも同じ事が言えます。骨盤が歪むと、その上の背骨が歪み、その歪みを支える為に筋肉を使わなければいけませんので、大きな負荷がかかってしまうのです。 次に背骨ですが先ほどの解説どおり、骨盤が歪む事で背骨は歪んでしまのですが、その歪みの期間が長くなると、背骨の周りの筋肉や靭帯、軟部組織などが硬くなっていきますので、結果的に筋肉への負担が高まります。この骨盤と背骨の歪みを改善する為には、骨盤と背骨の歪みを正し、記憶させていく必要があるのです。
デスクワークを長時間される方に多く見られる症状が、肩こりが原因による頭痛です。ここで、肩こりと頭痛の関連性について解説をしたいのですが、デスクワークや長時間のパソコンやスマートフォンを使用されている方の特徴的な姿勢は、「頭が前方へ傾いている姿勢」で、この姿勢だと、頭の重みを支える筋肉に負担がかかりすぎてしまいます。例をあげますと、頭だけで言えば重さは大きなスイカをイメージしてもらえると分かりやすいのではないでしょうか?意外と重たいですよね?? この重たい頭が前方へ倒れるということは、スイカを長時間身体で支えているのと同じという事ですので、当然首や肩周りの筋肉が疲労し、筋肉は硬くなってしまいます。その結果、血液循環が悪くなったり、神経を圧迫することで頭痛が誘発されてしまうのです。
両肩をすくめる
肘を大きく回す
背中を伸ばす
肩こりは首や腕を支える筋肉の緊張が高まり、老廃物が蓄積したり、筋肉に送られる酸素が不足することによって、筋肉が血行障害を引き起こし、筋肉の血行障害は、さらなる酸素不足と老廃物の蓄積を引き起こしてしまいます。さらに肩こりが一度ひどくなる事で、症状は悪化する一方です。この悪循環を放ったままにしておくと、首や肩、胸の筋肉が収縮して鎖骨やあばら骨の間を通っている神経を圧迫して「胸郭出口症候群」と呼ばれる病気を引き起こし、圧迫された神経は「手や腕のしびれ 」が起きてしまいます。 実は、悪化した肩こりで病院へ治療に訪れる患者さんの20~30%は、すでにこの胸郭出口症候群を発症しているそうで、なで肩、猫背姿勢の人、肩こりになりやすい人は、日頃からマッサージなどの肩のケアを心がけ、手の痺れを感じるほど肩こりが悪化する前に、早めに治療を受ける事が望ましいです。
SOTブロック骨盤矯正法は、無痛の骨盤矯正法で、ブロックを使い,ご自身のお身体の重さを使い、骨盤を正しい位置へ誘導する、全く痛みの無い骨盤矯正が出来ます。
矯正法は、姿勢矯正の事になりますが、背骨の歪みを正す施術方法です。背骨が歪む事で、お身体は無理な運動を起こし、筋肉や靭帯に負担が増え,痛みやダルさなどの症状を引き起こします。その背骨の歪みを正す事で,上記のような症状を取り除く事が出来ます。
この施術を週に2回、3週間という短期間で、症状を劇的に改善するのが楽さすプログラムになっています。 通常、怪我をしたり、骨盤を矯正するという事は、症状が改善するのに1ヶ月から2ヶ月程度要し、完治まで約3ヶ月程度かかる整骨院が多い中、当院のプログラムはほとんどの症状が6回の3週間で改善している実績もあり、多くの方に喜ばれております。 実際のお客様の声をいくつがご紹介させて頂きますと、
上記のとおり、様々な声をいただく事ができております。 \肩こり改善 お試し1回分/
通常1,500円のところ半額の750円(税込み)
身体の症状に長年悩まされている、整体を受けても完治しない、原因が分からない・・そんなあなたに、「明日からの笑顔と元気」をわかば鍼灸整骨院ではお届けしてまいりますので、まずはお試し下さいませ。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
わかば鍼灸整骨院の紹介はトップページをご覧ください。